賃貸物件をお探しの際には「築古」「築浅」という言葉をよく耳にすると思います。
築古であれば、古いのだろうと予想できると思いますが、どの程度の築年数のことを指しているのかはご存じですか?
ここでは、賃貸物件をお探しの方に向けて、築古・築浅と言われる物件の築年数の目安や特徴、建築構造における耐用年数の違いについて、ご紹介いたしますので、参考にしてみてください。
「築古」と呼ばれている賃貸物件の築年数の目安や特徴は?
「築古」の定義はありませんが、一般的には建てられてから30年以上が経過している賃貸物件を指します。
新築や築浅と呼ばれている物件よりも、家賃が安くなりやすいという特徴があります。
また、老朽化を防ぐためにリノベーションやリフォームがおこなわれ、初期費用や家賃などが安いわりに綺麗な場合もあります。
劣化した部分が改善されて管理状態もよければ築古でもおすすめなので、外観だけでなく内装や水回りなどのリノベーション実施内容をチェックしましょう。
「築浅」と呼ばれている賃貸物件の築年数の目安や特徴は?
「新築」とは、築1年未満・未入居・未使用の賃貸物件を指すと定義されています。
一方「築浅」には定義はありませんが、一般的には建てられてから1年以上5年以内か、入居または使用された築1年未満の賃貸物件を指します。
新築よりは家賃が安くなりやすく、設備が充実し、防犯性も高いことが多いという特徴をもっています。
また、経年劣化が気にならず、外観や内装などが綺麗なこともメリットです。
建築構造における耐用年数の違いは?
木造より鉄筋コンクリート造のほうが耐震性に優れるなど建築構造による違いがあるため、耐用年数は建築構造によって異なります。
木造は22年、鉄構造は骨格材の厚みによって19年から34年、鉄筋コンクリート造は47年となっています。
ただし、耐震性は、建築構造や築年数だけではなく、地盤も大きく影響するため注意しましょう。
まとめ
賃貸物件をお探しの際には、築古・築浅物件それぞれの特徴を理解して、ご自身に合った物件選びの検討材料にしましょう。
また、建築構造により耐用年数は違うため、それも把握したうえで、どの物件にするかを探すようにしてください。
「おしゃれな家に住みたい」「家を買いたい売りたい」「所有している不動産の価値を知りたい」等々不動産のことで少しでも気になることがございましたら、私たち株式会社ieまで遠慮なくお問い合わせ下さい。
お客様のお悩みに真摯にお応えいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓