市街化調整区域内での土地活用に興味をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、市街化調整区域の土地活用が難しい理由をご紹介し、その点を踏まえた解決策をお伝えします。
市街化調整区域に関係の深い都市計画法への理解を深め、所有する土地の活用方法を見つけたい方は、ぜひお読みください。
市街化調整区域の土地活用が難しい3つの理由とは?
市街化調整区域とは、自治体が計画的に街づくりをおこなうために、開発しても良いエリアと抑制すべきエリアなど3つに分けたときのひとつです。
市街化区域は、商業施設や住宅などを建設して街づくりをおこなえますが、市街化調整区域では、建物の建設を原則、認めていません。
両者の中間に位置する非線引き区域では、将来的な開発を想定していますが、現在は開発するのか方針が定まっていない地域です。
このような理由から、市街化調整区域では建物の建設や土地の用途を限定しています。
地目が宅地であっても、自治体の許可を受けなければ住宅建築もままなりません。
また、街の中心から離れた地域が多く、立地が悪いことも土地活用が難しい理由です。
そのうえ、開発しないことを前提としているため、インフラ整備を積極的におこなっておらず、上下水道が未整備や携帯基地局が近くにないことも珍しくありません。
土地活用するときは、インフラ整備を自前でおこなうことを組み込んだ計画にしましょう。
市街化調整区域の土地活用について
市街化調整区域での土地活用は、建物を必要としないやり方であれば、インフラ整備も不要になります。
多くの方がおこなっているのが、駐車場経営や太陽光発電システムの設置です。
どちらも初期投資をおこなうだけで安定した収入につながりますが、固定資産税が高額になる恐れがある点に注意しましょう。
また、特別に建築が許可される建物も都市計画法で定められています。
人々の日常生活に役立つコンビニエンスストア、農林水産物の加工を目的とした製造施設などです。
また、特別に許可する施設として、老人ホームなどの福祉施設の他、住宅地に建設が難しいゴルフ練習場や納骨堂などもあります。
施設を決めるときは、開発していない土地であることを考慮し、周辺人口から需要を探ることが大切です。
しかも、運営を委託できるパートナーがいなければ、設置するだけでは収益につながりません。
土地の購入を仲介する不動産会社に相談するなどして、需要や適した施設を見極めましょう。
まとめ
市街化調整区域では、建物の建設を認めていないこともあり、土地活用が難しいエリアです。
インフラ整備も十分ではないため、太陽光発電システムや駐車場経営などは、初期投資をおこなうだけで安定した収入につながります。
自治体から特別な許可を得ると設置できる施設もあり、需要に応じた活用を検討しましょう。
※関連記事
「おしゃれな家に住みたい」「家を買いたい売りたい」「所有している不動産の価値を知りたい」等々不動産のことで少しでも気になることがございましたら、太田市の不動産情報のことなら私たち株式会社ieまで遠慮なくお問い合わせ下さい。
お客様のお悩みに真摯にお応えいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓